(備忘録として記述)
2025年に入り、3月下旬までに「Dewey Square」や「I Get a Kick Out of You」と、パーカーのコピー演奏をしたものを発表した。
その際の音作りで気付いた事を書く。
まず思うのは、今まで色々とパラメータをいじってきたが、アンプ部の低音や高音のノブは、12時にしていじらない方がいい。
いじる場合もほんの少し12時から動かす位。
さらに、アンプ部のボリュームとディストーションは、少し動かすだけでニュアンスと音が激変するので、調整が難しい。
これもできればボリュームは12時が良い。音が一番自然。
ディストーションは、ジャズだと9時くらいが良いようだ。
「プリアンプ」のTUBE STAGESは、4がベスト。
5だと力感は良いが、音が濁りすぎる。そして3だと力感と音量がなさすぎる。
「トランスフォーマー」(コンプ部)は、今までいじりまくったが、結局のところ、出力を最大にして、入力をゼロにするのが良い。コンプの調整ノブはゼロにして全く使わないと、最も音がリアルになる。
トランスのタイプは、Pureがベスト。最も良い音がする。
リバーブとノイズフィルターも、OFFにして使わないほうが音の劣化がない。
使うと良い音になる時もある。だが調整が難しいし、つまる所使わなくていい気がする。
「キャブレター(箱)」は、。
なにかのサイトか動画で、「BIAS AMP2で最もいじる所は、箱のマイクの位置」と言っている人がいた。
それで、久しぶりにマイク位置をいじってみた。
まずマイクを1本から2本に増やしたが、これで音量が増した。
音色を良くするために、アンプ部を上記のセッティングにすると、どうしても音量が足りなかったのだが、それが改善した。
それでマイクは、1本はデフォルトの「 」のままで、もう1本はリボンマイクの「 」にした。
違うマイクを組み合わせることで、音に深みが出た気がする。
マイクの位置は、今まではスピーカー・ユニットにかなり近づけていた。
しかし、マイクは近づけすぎると低音が出過ぎると言われているのを思い出し、いつも低音がでかすぎるので、少し離してみた。
すると低音のモコついた感じや、低音がでかすぎて赤マークが付く事がなくなり、音のバランスがとれた。
音色が綺麗になり、響きに芸術性が出てきた。
ちなみにギター録音時は、オーディオインターフェースのハイゼット・ボタンは押して、録音ボリュームは10時にすると、ちょうど良い感じだ。
音の波形は、トラックの上下幅の半分に収まる位だが、これ位で問題ない。
この状態で録音していっても、盛り上がってピッキングが強くなったり、厚いコードを弾くと、波形がけっこうギリ近くまで行くことがある。
マイク位置に話を戻すと、2本共、ユニットの中心近くに振動板をもっていくと良い音になる。
ユニットの中心から上下左右にずらすと、拾う音の周波数が変わる感じで、音も変わる。
音のニュアンス、音色の美しさ、音のリッチさを考えると、2本共に中心近くがベストのような気がする。
とにかくマイク位置と、ボリューム設定は、重要だ。
ここで音楽的な聴こえ方が大きく変わる。
マイクの音量は、メモリが黄色や赤にならない位に設定した。
マイクのマスターボリュームは、黄色にならないレベルだと音量が足りないので、もっと上げて黄色になるレベルにした。
本当は黄色にしないほうがいいいのかもしれない。
だが現実的には、このマスターボリュームで音量の最終調整するのが良いのだろう。
正直、アンプ部のボリュームよりもこっちで最終調整したほうがよい。
アンプ部のボリュームだと、歪み率が変わり、音が変わりすぎてしまう。
音量の最終調整は、DAWの側でも行えるが、スタジオワンのトラック・ボリュームで調整すると、音が劣化してしまう。
なのでBIAS AMP2で調整している。
(2025年3月23日に作成)