タイトル無料の譜面ソフト「Dorico5 SE」

(以下は2025年3月22日に入手のため勉強した)

Dorico5 SEは、Doricoの無料版。
調べたらタブ譜も可能だし、無料版でもかなり使えそうなので、入手することにした。

サイトに行きダウンロードのボタンを押すと、まず「steinberg Download Assistant」をダウンロード、インストールすることになる。

Doricoはスタインバーグ社が扱っている。
ダウンロードしたファイルをダブルクリックして、インストールする。

次に、このAssistantを起動して、スタインバーグIDでログインする。

IDを持っていない場合は、IDを作ることになる。

Assistantを起動するログイン画面になるので、同IDでログインするとAssistantが立ち上がる。自動でアップデートがなされた。

次に「製品のダウンロード」でDorico5 SEを選び、インストールする。
Dorico5 SEのロゴがあるのでクリックすると、それ以外のものもインストールするかどうかと表示された。

調べたところインストールできるHALion Sonicというのは、シンセ音源。

「Dorico 5.1.81 アプリケーション インストーラー」というものだけで良いかと思い、それをインストールした。データ量は500MB。

ダウンロードの所にスタインバーグというフォルダができていて、そこに「WIN64」というフォルダがあり、その中に「Dorioco 5.1.81 アプリケーション インストーラー」があった。
その中にはインストーラーWin64.zip形式があり、解凍してインストールしようとしたが、すでにインストールされているとPCに言われた。

上述した「製品のダウンロード」で「Dorico 5.1.81 アプリケーション インストーラー」のインストールをクリックすると、自動でインストールまで完了するようだ。

Dorico5 SEのアイコンがデスクトップに出来たので、それをダブルクリックしたら、「Steinberg Activation Manager」を立ち上げてくれと言われた。

同Managerのアイコンも、デスクトップ上に出来ていた。

同Managerを立ち上げると、Dorico5 SEが表示されているので、「アクティベート」ボタンを押した。
するとアクティブの状態に変化。

再びDorico5 SEを立ち上げるが「再生に必要な音源がない」と言われる。

前述のHALion Sonic が、再生時に必要な音源と分かった。

なので追加でこれらもダウンロード・インストールした。全部で4GBもある。少し時間がかかった。

以上をこなし、ようやくDorico5 SEを使える状態になった。

結局、たくさんのアイコンがデスクトップに加わることになった。

これから少しづつDorico5 SEの使い方を覚えようと思う。


目次【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く