タイトル音名と階名、変化記号、臨時記号

(以下は『楽譜を読む本』5人の共著から抜粋)

🔵音名と階名

音の名前(音の呼び方)は2つあり、「音名」と「階名」がある。

音名は、1つ1つの音の高さに付けられる名称である。

階名は、ある音が音階(スケール)の中でどの位置なのかを示す名称である。

日本では、音名は「イロハニホヘト」を用い、階名には「ドレミファソラシド」を用いる。

「ド」は、長調の主音の名であり、ニ長調の主音は「レ」だと思っている人もいるが、厳密には「ド」である。

ただしドレミファは音名としても使われる事が多く、混乱しやすい。

音楽理論におけるドレミファは、階名であって、調が変わればドレミファも移動する。

ハニホヘトイロハ(ピアノの白鍵の音)は、「幹音」と呼ぶ。

これには変化記号を付けることができ、「嬰記号(シャープ)」を付けると半音高くなり、「変記号(フラット)」を付けると半音低くなる。

このように変化させた音は、「派生音」と呼ぶ。

「本位記号(ナチュラル)」は、変化記号の効力を消して幹音に戻す記号である。

調号以外の変化記号(ナチュラルを含む)は、一時的に音の高さを変化させるものだから、「臨時記号」と呼ばれる。

臨時記号は、同一小節内は効力が保たれるが、次の小節では効力が無くなる。

また臨時記号は、調号と異なり、記号が付けられている高さしか効果がない。(オクターブ上や下の音には効かない)
オクターブ違いは、個別に付ける必要がある。

(2023年1月21日に作成)

(以下は『音楽用語事典』リットーミュージック発行から抜粋
2009年11月8日にノートにとって勉強した)

🔵絶対音感・相対音感

音感とは、音の高さや音色を聴き分ける能力をいう。

音感は、絶対音感と相対音感に分けられる。

絶対音感とは、いかなる音でも高さを正確に判定できる能力をいう。

相対音感とは、基準となる音を示された時に、その音との比較で高さを判定する能力をいう。

(2025年5月18日に加筆)


目次【音楽の勉強】 目次に戻る

目次【私の愛するジャズアルバム】 目次に行く

home【サイトのトップページ】に行く