タイトル最低賃金について
現在は低額すぎて生活保障をできていない

(しんぶん赤旗2014年8月24日から抜粋)

最低賃金とは、賃金の最低額を決めて、それ以上の支払いを使用者に強制し、労働者に人間らしい生活の保障をする法制度です。

憲法25条(生存権の保障)を、賃金面で具体化したものです。

最低賃金は、全国一律にすることが肝要です。

フランス、アメリカ、イギリスや、最近ではドイツも、全国一律にしています。

これらの国々の最低賃金は、日本よりも20%以上も高くなっています。

全国一律にすることは、労働者の運動を全国で統一できる利点があります。

最低賃金の闘争は、自然発生的には発展しにくいので、全労連などの役割が重要です。

日本政府は、労働団体などの全国一律を求める運動をかわして、1978年からABCDの4ランクに分けた「目安制度」を導入しました。

今年の目安は、全国平均で16円の引き上げ(2.1%増)が提示されています。

これは、消費増税と物価上昇を考えれば、実質的には引き下げです。

地域間の格差も増大しそうです。

今年の目安では、最高ランクは19円増、最低ランクは13円増です。

最高額の東京都は888円、最低額の9県は677円となり、格差は拡大します。

現在の最低賃金は、「生活できない額」です。

最低ランクの9県では、1日8時間で20日働いても、月額は10万8千円です。

最低賃金だけでなく、『生活保護費』も、安倍晋三・政権は削減しています。

昨年から来年にかけて、総額740億円(平均6.5%)も削減されます。

(2014年11月12日に作成)

(東京新聞2021年12月25日から抜粋)

日本政府は、子供の貧困に関する、初の実態調査をし、結果を公表した。

貧困世帯の37.7%が、ひとり親世帯では3割が、食料が買えない経験をしていた。

調査では、年収が159万円未満を貧困の世帯とし、アンケートをとった。

この調査報告書では、親から子への「貧困の連鎖のリスク」が裏付けられたとしている。

大学またはそれ以上に進学したいと答える子供は、通常だと5割いるが、貧困世帯は28%にとどまった。

貧困のため進学を諦めている子供がいると見られる。

(2023年5月19日に作成)


NEXT【次のページ】に進む

目次【日本の問題の勉強 貧困問題】 目次に戻る

目次【日本の問題の勉強】 目次に戻る

home【サイトのトップページ】に行く