(以下は『物語 戦後文学史・中巻』本多秋五著から抜粋)
アメリカのトルーマン政権が打ち出したマーシャル・プランは、マーシャル元帥によって1947年6月に発表された。
このプランはアメリカの援助でヨーロッパを復興するものだが、共産主義の封じ込めが真の目的だった。
だから47年7月にソ連のモロトフ外相は、「マーシャル・プランはヨーロッパ諸国に対するアメリカの堪えがたい干渉である」と言明した。
マーシャル・プランが実際に動き出したのは1948年4月からだったが、それまでにソ連は防衛体制を固めて、チェコスロヴァキア、ブルガリア、ハンガリー、アルバニアなどとの間に「モロトフ・プラン」とも言われた通商条約を結んだ。
さらに47年10月に、各国の共産党の情報機関となる「コミンフォルム」を設立した。
コミンフォルムの目的は、ジュダーノフの報告にあった通り、「マーシャル・プランという奴隷化の試みと戦い、その計画を阻止するために闘うこと」にあった。
なおヨーロッパでは、1949年9月にドイツ連邦共和国(西ドイツ)が生まれ、10月にはドイツ民主共和国(東ドイツ)が生まれて、ドイツは2つに分断された。
すでに48年に朝鮮は南北で2つの国に分断されており、49年には中華人民共和国が誕生した。
1950年1月にあったコミンフォルムの日本共産党批判は、上記の流れがあって起きた事件だ。
コミンフォルムから批判された時の日本共産党(以下は日共と略する)の狼狽ぶりは、敗戦直後にアメリカ軍を解放軍と受け取った事と共に、笑いものにされるネタとなっている。
しかしあれを笑う資格のある日本人は、そんなに多くないと私は思う。
アメリカ軍が日本に進駐してきた時、比較的めざめた人々には解放者と映ったし、それからしばらくアメリカ軍は民主化革命を進めた。
占領者(アメリカ軍)のエゴイズムは、ニ・ーストライキの頃から気付かれ始めたのである。
コミンフォルムの日共批判も、抜き打ち的なもので、驚いた日本人が多かったはずだ。
コミンフォルムに批判された後の日共は、醜態をさらした。
ありとあらゆる弱点・病所を露呈することになった。
日共の醜態の初めは、1950年8月の日共・新日本文学会・中央グループの声明、「党中央に巣くう右翼日和見主義の分派に対するわれわれの態度」であった。
すべての発端は、コミンフォルムの批判をきっかけに、日共で分派闘争が起きたことにあった。
(以上は2025年1月18日に作成)