1945年に入ると、大飢饉となり200万人が餓死する

(『これならわかるベトナムの歴史』から抜粋)

1945年の1月頃から、ベトナム北部では大飢饉となり、200万人の餓死者が出た。

この大飢饉は、いくつかの理由が重なって起きた、人災である。

まず、44年秋から寒い日が続き、45年春のコメの収穫が減っていた。

さらに、インドシナ総督府は、コメを強制的に買い付けていた。

44年には12.5万トンのコメが買い付けられて、その6割は日本とフランスに回された。

日本軍の倉庫には、2年分の食料が確保されていた。

そして、日本軍は戦争のために、ジュード・綿・落花生などを強制的に栽培させていた。

水田をつぶしてジュードに切り換えさせられた地域もあった。

44年にはアメリカ軍の爆撃が激しくなり、各地の流通網が断たれた。

そのため18.6万トンも北部に運ばれていたコメは、44年には6800トンしか運ばれなかった。

(2014.3.23.)


『ベトナム史 フランスの植民地時代~日本の占領時代』 目次に戻る

『ベトナム史』 トップページに戻る

『世界史の勉強』 トップページに行く

『サイトのトップページ』に行く