ケインズ②
ケインズらは、ブレトンウッズ体制で資本移動を規制しようとした

(『タックスヘイブンの闇』から抜粋)

工場や社員への投資と、企業買収への投資は、まったく別ものである。

企業が他社を買収するとき、ほとんどは実物投資とはまったく関係がない。
債券や株式の所有者が替わるだけである。

今日のグローバルな企業買収は、95%が実物投資のないものだ。

ケインズは、「所有と経営が遠く離れている事は、悪であり、長期的には財務を悪化させる」と述べている。

2008年の金融危機は、投資家と彼らの所有する資産の間に、障壁を置いたために発生した。

住宅ローン債権などが細かく切り分けられて、世界中の投資家に転売されていた。

オフショア・システムは、著しく非効率で、金融市場から監督者をなくすので危機の発生リスクを高め、富裕者がコストを大多数の勤労者に転嫁できてしまう。

ケインズが目指したのは、オフショア・システムとは正反対のものだった。

ケインズは、第二次大戦中にアメリカのワシントンに派遣されて、「戦後の国際金融秩序をどうするか」の交渉に当たった。

当時のアメリカは、世界大恐慌の反省から金融規制を強化し、規制が緩いままのロンドンに大きな不信感を持っていた。

ケインズは、「無秩序な資本主義は、知的ではなく、公正でもなく、本当の成果をもたらさない」と考えていた。

交渉の総決算となった1944年のブレトンウッズ会議により、IMFと世界銀行の創設が決まった。

彼は、IMFを非政治的な機関にすること(アメリカの介入がない機関にすること)を目指していた。
しかし、上手く行かなかった。

多くの人は、IMFと世界銀行について、「グローバリゼーションや自由貿易を促進する機関だ」と思っている。

だが、もともとの案はそうではなかった。

ケインズらが築こうとしていたのは、むしろ正反対に近いものだった。

彼らは、物品の自由貿易は望んでいたが、資本の自由な移動は望んでいなかった。

彼らは、「資本の移動に規制をもうけなければ、危機が頻発して貿易が混乱する」と考えていた。

ケインズが気付いていたように、『民主主義と自由な資本移動は、対立関係にある』

資本が自由に移動する世界では、投資家は政府に対して「ノー」と言う力があり、国民の生活は「投資家の群れ」に左右される。

そして、野放しのバブルとバブル崩壊が生まれる。

このような世界では、国が独自の経済政策を行いづらい。

ケインズの答えは明快だった。
『国境を越えた資本移動を規制せよ』である。

この規制は、第二次大戦後に世界中に広まった。

その後、1970年代から世界中で廃止されていった。

資本規制があった時代には、国境を越えて金を移動させるには、許可を得る必要があった。

資本規制は、国内雇用の維持などを追求する自由を、政府に与えていた。

ジョフ・ティリーは、ケインズが資本規制を支持した理由は、『金利は低い状態で維持したほうがいい』との信念を持っていたからだと言う。

これは、ケインズが産業資本家の側に立っていた事を示している。

金融では、貸し手と借り手は上下関係となる。

産業資本家(借り手)は金融資本家(貸し手)に従属しがちで、しかも両者の利益はしばしば対立する。

例えば、金融資本家は高金利を望むが、産業資本家は低金利を望む。

『金融は、社会の支配者ではなく、社会の奉仕者である』、というのをブレトンウッズ体制は実現したのである。

現在のわれわれは、ケインズらの築いたシステムから遠く離れてしまった。

資本移動が人為的に促進されて、邪な利益追求が拡大している。

(2014.3.11.)


『世界情勢の勉強 脱税(タックスヘイブン他)』 目次に戻る

『世界情勢の勉強』 トップページに戻る

『サイトのトップページ』に行く