(タックスヘイブンの闇から抜粋)
1945〜50年頃は、イギリスにケインズ理論が導入された、唯一の時代でした。
労働党政権の大蔵大臣だったヒュー・ドールトンは、イングランド銀行を国有化し、
多くの改革をしました。
彼は、低金利政策を採り、「低金利は、金利生活者の死につながる」というケインズの言葉をよく引用していました。
ドールトンは、「金利生活者ではなく、生産者の側に立つ必要がある」と主張し、
銀行界ともろに対立しました。
こうした中、スイスでケインズ理論への挑戦が始まります。
1947年4月に、クレディ・スイスのアルベール・フノルドは、自由主義の復活を目指して、モンペルランに36人の学者を集めます。
中心となった学者はフリードリヒ・ハイエクで、誕生した『モンペルラン協会』は、
ケインズ理論への反撃基盤となっていきます。
参加者の中にはミルトン・フリードマンもおり、この協定はスイスの銀行や保険会社から
資金を提供されました。
モンペルラン協会は、後にグランチェスター卿となる、アルフレッド・スエンソン=テイラーを通じて、シティ・オブ・ロンドンとも繋がりがあった。
イングランド銀行は、1946年に国有化されます。
だがその後も、政治家が支配する事はできなかった。
政府にはイングランド銀行の総裁を解任する権限はなく、内部は秘密のままです。
イングランド銀行は、幹部を民間会社から引き抜いており、同じ人間がイングランド銀行と
民間会社を行ったり来たりしています。
この銀行は、シティ・オブ・ロンドンとグローバルなオフショア・システムを守る役割を果たしてきました。
(2014.3.12.)