アメリカ圏のタックスヘイブン②
IBF(インターナショナル・バンキング・ファシリティ)

(『タックスヘイブンの闇』から抜粋)

1970年代には、ドルの価値が急落した。

1979年8月にカーター大統領は、金融引き締め論者として名高いポール・ヴォルカーを、FRB議長に任命した。

カーターは政府支出を削減し、ヴォルカーは金融引き締めを実施した。

FRBはマネーサプライ(通貨供給量)をコントロールしようとしたが、規制のないユーロダラー市場が邪魔をした。

ヴォルカーは、オフショア・システムを取り締まらせるために、BIS(国際決済銀行)を通じた新しい枠組みを築こうとした。

だが、ニューヨーク銀行、イングランド銀行、スイス銀行などが、その構想を頓挫させた。

チェース・マンハッタンに主導されたニューヨークの銀行グループは、「オフショア市場を取り締まるよりも、そこに仲間入りしよう」と主張した。

1981年にレーガン大統領は、新しいオフショアの形態を承認した。

それが、『IBF(インターナショナル・バンキング・ファシリティ)』である。

IBFは、オフショア・ユーロ市場(ユーロ・ダラー市場)の簡易バージョンだ。

アメリカの銀行に、『準備金規定にも市税・州税にも縛られずに、外国人に融資すること』を国内で行えるようにした。

これによりアメリカの銀行は、新しい帳簿を作って、海外の支店にいるかのように業務を行える事になった。

3年間で、500近いIBFが誕生し、資金を外国に流出させた。

作家のトム・ネイラー

「アメリカはIBFを、アメリカの銀行が他国の金融市場に参入する際の、『制約を緩めさせるための武器として使いたい』と思っていた。」

日本は1986年に、IBFをモデルに自前のオフショア市場を作って、アメリカの後を追った。

(2014.8.23.)


『世界情勢の勉強 脱税(タックスヘイブン他)』 目次に戻る

『世界情勢の勉強』 トップページに戻る

『サイトのトップページ』に行く