(毎日新聞2012年2月11日の記事から)
米朝の枠組み合意(1994年)により、核兵器開発は凍結されました。
米国と北朝鮮は、94年10月に「軽水炉2基の供与と引き換えに、核開発を凍結する」
という枠組み合意を結びます。
それにより、97年8月に軽水炉の建設が始まりました。
しかし、98年には北朝鮮はウラン濃縮による核開発に着手していた事が、毎日新聞の取材で分かりました。
米国は、2000年にウラン濃縮を始めたと判断していたが、実際はその2年前に始まっていたのです。
北朝鮮は、枠組み合意に反するかたちで、六フッ化ウラン(UF6)の製造を、パキスタンの協力で進めていました。
核の専門家たちによると、北朝鮮はパキスタンのカーン博士と接触をして、90年代の半ばにウラン濃縮用の遠心分離機を入手しました。
98年4月には、試作したUF6をカーン博士に送って、成分分析を依頼した。
UF6の質が悪かったため、パキスタン側は自国製のUF6と劣化ウランガスなどを供与した。
カーン博士が率いる「核の闇市場」は、97年にリビアに20トンのUF6を売却しました。
2003年に、リビアは核兵器開発を放棄して、IAEAの査察団を受け入れました。
その際に、パキスタン製のUF6が見つかったが、出所不明のUF6もあったのです。
調査の結果、出所不明のUF6は北朝鮮製らしいと判明しました。
これにより、北朝鮮がUF6を生産している可能性が高まりました。