(以下は『毎日新聞2013年4月8日』から抜粋)
『新START』とは、米国とロシアが2010年4月に調印した核軍縮条約である。
2011年2月に発効した。
この条約に基づき両国は、『戦略核弾頭の配備上限』を発効から7年以内に1550発に削減する。
しかし、配備されていない予備用の核弾頭は対象外となった。
新STARTの調印から、すでに3年経つ。
米国のオバマ政権はさらなる削減も構想するが、共和党が多い上院での批准が得られるかは分からない。
オバマは2013年2月12日の演説で、「我々が他国に影響を与えられるかは、自らの義務を果たす意志にかかっている」と述べ、米ロが核軍縮を率先して行う必要があると語った。
オバマ政権は、『核弾頭をさらに500発削減すること』や、『予備用の核弾頭も削減すること』を目指している。
核弾頭の維持管理費は、毎年300億~400億ドルに上り、財政を圧迫している。
共和党が反対しているため、オバマ政権は上院での批准を必要としない「ロシアとの政治的合意」による核軍縮を行う可能性もある。
一方ロシア側は、追加の削減への関心は低く、むしろ米国のミサイル防衛(MD)計画を気にしている。
「ロシアは、MDに関する合意なしには、一層の核削減には応じない」と、ロシア紙は報じた。
米国は2013年3月15日に、欧州におけるMDの一部凍結を決めた。
だがロシアでは、「MD計画そのものは推進されている」と見ている。
米ロは、2012年12月時点で、これだけの核戦力を保有している。
配備済みの戦略核弾頭 米国 1950 ロシア 1740
予備用の核弾頭 米国 2500 ロシア 2700
備蓄用の核兵器 米国 4650 ロシア 4500
○村本尚立のコメント
オバマさんは、なかなか頑張っているようですね。
START(戦略核兵器削減条約)というのは、もう何十年も前から進められているものです。
未だにこんなに核兵器があるという事実に、驚きます。
「冷戦時代には、地球を何十回も破壊できるほどの核兵器が作られた」と言われていますが、本当にそうなのですね。
かなり減らしてきたはずなのに、この量があるとは…。