クラスター爆弾とは
アメリカは、ベトナム戦争やイラク戦争で大量に使用した

(以下は『毎日新聞2013年6月5日』から抜粋)

イラク政府が2013年5月に、『クラスター爆弾の禁止条約(オスロ条約)』を批准した。

これで批准国は、同条約の成立から5年で83ヵ国になった。

クラスター爆弾とは、「数千個の子爆弾を内臓する、特殊な爆弾」である。

不発弾が多く、不発弾を拾った子供が被害に遭ったりする。

『クラスター爆弾の禁止条約』は、有志国が締結を目指して、2008年に107ヵ国の賛成で採択された。

同条約では、使用・開発・貯蔵・輸出を禁止した。

さらに批准から8年以内の廃棄、10年以内の不発弾の除去を定めている。

残念ながら、大量保有国のアメリカ、ロシア、イスラエルは、批准していない。

イラク戦争(2003年)では、米英の軍隊によって200万発のクラスター爆弾が投下され、今も大量の不発弾がイラクに残っている。

イラクにおける不発弾地域の全容は、いまだに明らかになっていない。
米英軍は、2200ヵ所にクラスター爆弾を投下した。

ラオスでは、ベトナム戦争中の1964~73年に、米軍がクラスター爆弾を2億8千万発も投下した。

ラオスが今年に出した報告によると、現在も7500万発の不発弾が残っており、広島県ほどの8470平方kmが不発弾地帯である。

累計で5万人が、不発弾で死傷している。

米国は、ラオスの不発弾の除去に、900万ドルを支払っている。

しかしラオス政府によると、除去や被害者の支援には5千万ドルが必要だ。

昨年に除去できたのは、56平方kmで8万発だった。
これは全体の0.6%に過ぎない。


【世界情勢の勉強 世界的な事柄】 目次に戻る

【世界情勢の勉強】 トップページに戻る

【サイトのトップページ】に行く