燃料電池の基本①

(『クリーン発電がよくわかる本』から)

燃料電池とは、水素と酸素を化学反応させて、電気を作る装置の事です。
電池というよりも、「発電装置」と考えた方が的確です。

発電方式は、「水の電気分解」の原理を応用したもの。
水は電気分解をすると、水素と酸素に分解されますが、燃料電池はこれを逆にしたものです。

水素と酸素を化合させると、電気が生じます。

水素は一般的には、天然ガスやメタノールから取り出します。
酸素は大気中から取り出します。

燃料電池は、電気と共に熱も利用できるので、発電効率が80%と極めて高いです。
エネルギー効率が良いので、CO2の発生は少なく抑えられます。

燃料電池は、170年ほど前に発明され、50年前に実用化しました。
宇宙船では、長年使用されています。

家庭用の普及のためには、コンパクト化が求められます。

(2012年9月20日に作成)


『新時代エネルギー』 目次に戻る

サイトのトップページへ行く