(『図解新エネルギー早わかり』から)
風力発電とは、ブレード(羽根)を回転させて、それを発電機に伝えて、電気エネルギーに変換する方式です。
現在は、プロペラ(羽根)の直径が70m以上になる、2000kW級の風車が主流です。
5000kW級の開発も進められています。
2009年末の、世界での発電量は、158.5GWに達しています。
太陽光発電は20GWなので、その8倍であり、『新エネルギーのトップランナー』です。
風力発電では、日本は世界で第13位の発電量です。
発電機の大半は、欧米製を使用しています。
日本が開発に力を入れているのは、「洋上風力発電」です。
日本の場合、地上よりも洋上に、安定した風の吹くエリアが多い。
洋上風力発電には2種類があり、「着床式」と「浮体式」があります。
浮体式は、研究の段階です。
(『電力供給が一番わかる』から)
世界の風力発電機は、半分が欧州に設置されています。
出力1000kWの風力発電機は、1基で2.7億円ほどです。
風力発電は、あまりに風が強い時は、損傷を防ぐために回転を止めます。
風車の軸受けではジェイテクト、日本精工、NTNが強く、組み立てでは三菱重工が存在感を持っています。
(2012.9.11.)