太陽光発電の基本③
パネルの材質、変換効率、おまけでNPC社も

(以下は『図解入門 太陽光発電の基本と仕組み』から抜粋)

太陽光パネルの材料は、現在は90%が「シリコン系」である。

シリコンとは、「ケイ素」のこと。

ケイ素は、地上に多く存在し、砂や岩の主成分だ。
枯渇の心配はないが、高純度なシリコンを作るためにはコストがかかる。

「シリコン系」は、現在の主流だが、高純度のシリコンを必要とするためコストは高め。

「有機物系」は、変換効率はやや低い(12%ほど)だが、低コストなので将来性がある。

最近は、「有機物系」パネルの開発も進められていて、これは軽量にしたり曲げたり出来る。

パネルの変換効率は、現在は10~20%である。

太陽光には様々な波長の光が含まれているが、利用できる波長帯域は半導体の種類による。

1種類の半導体だと、最大の変換効率は30%と考えられている。

そのため、複数の半導体を用いるパネルが開発されている。

複数を用いれば、変換効率は40%超も可能だ。

『シリコン系』は、「単結晶」「多結晶」「アモルファス」の3タイプに分かれる。

「単結晶タイプ」は、シリコンが規則正しく配列されるため、高い変換効率(20%)を得られる。
しかし作るのが大変で高値。

「多結晶タイプ」は、現在の主流で、変換効率は15%ほど。

「アモルファス・タイプ」は、シリコンが規則的に配列されておらず、変換効率は低い。

ただし薄膜フィルムに作る事が可能で、コストダウンを出来る。

『有機物系』は、有機化合物を材料にしたタイプ。

こちらは、「色素増感タイプ」と「有機薄膜タイプ」の2種類がある。

有機物系は、変換効率は12%ほどだが、実用化が期待されている。

「色素増感タイプ」は、植物の光合成を模倣した発電メカニズムを採用している。

これは非常に軽量にでき、安価に作れる。
シースルーにも出来るので、窓やサンルーフに貼り付けて使う事が考えられている。

このタイプは、蛍光灯の光などの「弱い光」も、電気に変換できる。
驚くことに、月明かりほどの非常に弱い光でも、発電が可能。

「色素増感タイプ」を使えば、蛍光灯やLED照明の電気エネルギーを、一部であれ回収・再利用できる。

「有機薄膜タイプ」は、有機化合物でできた半導体を材料にする。

これは塗って使用できるタイプで、製造コストも非常に低くできそうだ。

通常ではあり得ない変換効率を可能にするのが、『量子ドット・タイプ』のパネルだ。

ナノ粒子(ナノ・メートル・サイズの半導体粒子)を使えば、より広い波長の範囲で太陽光を吸収できる。

ナノ粒子を規則的に配列したものは、「量子ドット」と呼ばれる。

量子ドットは、様々な光を吸収する事ができるため、太陽光を広い波長範囲で吸収できる。
これにより、『変換効率は最大で60%になる』と見積もられている。

ナノ粒子を規則正しく配列する技術が、求められている。

『酸化ニッケルを半導体に用いた、透明なパネル・タイプ』も研究されている。

これは、「紫外線のみを吸収して電気に変換する」パネルで、窓に使えば紫外線を取り除くことが出来る。

原料のニッケルは安いし、窓ガラスに使用する方向で研究されている。

◎NPC社(2011年2月3日に勉強。2007年の日経ビジネスと、NPCのサイトから抜粋)

NPCは、太陽電池のメインとなるモジュール(ソーラーパネル)の製造装置を作っている。

同社の世界シェアは40%。
2007年6月にマザーズに上場した。

ソーラーパネルは、シリコンなどで作られたセル(10cm四方)を並べて配線し、全体をガラスやフィルムで覆う。

セルからパネルとして完成させるまでには、4つの装置が必要だ。

出力検査の「セル・テスター」、セルをつなぎ合わせる「自動配線の装置」、セルをパネル化するプレスするための「真空ラミネーター」、完成したパネルの出力検査をする「モジュール・テスター」の4つである。

この中でNPCが得意とするのが、真空ラミネーターだ。

NPCは、日本ポリセロ工業を母体に1992年に誕生したが、ポリセロは食品用真空包装機の日本有数の会社だった。

92年当時、日本では真空ラミネーターをどこも作ってなかった。

ポリセロは破綻状態にあり、現社長が92年にのりこんで新しい会社に変えたらしい。

現在ではNPCは、主要4装置の世界シェアは40%に達する。

NPCは、製造装置を作っており、ソーラーパネルそのものを作っているわけではない。

太陽電池は数種類あるが、結晶系シリコンのタイプがほとんどを占めている。

このタイプは、性質の異なるp型とn型のシリコンを張り合わせて、太陽光が当たると間に電力が生じる。

(以下は『毎日新聞 2012年12月6日』から抜粋)

パナソニックは、変換効率が最大で18.1%の太陽光パネル、「HITハーフタイプ120」をもうすぐ発売する。

最大出力は120ワット。1枚当たり10.7万円だ。

東芝は2012年12月に、最大出力250ワット、効率20.1%のパネルを発売する。1枚当たり19.2万円。

京セラは、2012年度上半期の国内住宅用・太陽光発電システムの販売件数が、前年よりも4割増えた。

シャープは、「太陽電池」の変換効率が世界最高の37.7%に達したと発表。

これまでの最高は、11年に同社が開発した36.9%が最高だった。


【新時代エネルギー】 目次に戻る

【サイトのトップページ】に行く