(イスラム世界のこれが常識から抜粋)
ウスマーンは、アラビア半島の有力者だったウマイヤ家の長老でした。
ウスマーンも、支配地拡大の政策を展開します。
東部では、アフガニスタン方面へ攻め込みました。
西部では、649年にキプロス島を占領し、652年にはビザンチン帝国海軍を撃破しました。
650年頃には、イランの大部分、アフガニスタン西部、コーカサス地方、リビア東北部、を支配地に加えていました。
ウスマーンは、各地の総督にウマイヤ家の一族を起用した。
やがて、イスラム軍の征服活動は上手く行かなくなりました。
戦争勝利による戦利品収入が減ると、イスラム内部の争いが生まれてきました。
656年に、不満を持っていたイスラム戦士たちが、メディーナの自宅でコーランを読んでいたウスマーンを殺害しました。
殺害に及んだのは、初代カリフだったアブー・バクルの子らであったと言われています。
ウマイヤ家の人々は、同家の有力者であるシリア総督ムアーウィヤの下へ身を寄せていった。
第四代カリフには、ムハンマドのいとこで、ムハンマドの娘ファーティマの夫でもあった
アリーが選出されます。
(世界の歴史⑧ イスラーム世界の興隆 から抜粋)
644年に第2代カリフのウマルが亡くなると、クライシュ族のウマイヤ家の当主ウスマーンが、ウマルの指名に基づいて第3代カリフとなった。
彼はムハンマドとほぼ同い年の、長老であった。
(ムハンマドは570年頃の生まれなので、70歳代の前半です)
ウスマーンは、コーランの編纂に着手し、この時にコーランの原型が作られました。
この時代になると、大征服は一段落して、兵士への俸給制度の導入がさらに進行した。
下級兵士の生活は苦しくなり、「征服への貢献度に比べて、報酬が少ない」と感じ始めた。
ウスマーンのウマイヤ一族びいきも、度を越していた。
イラクに駐留するアラブ兵たちは、現金の分配を求めたが、断られてしまいます。
そこで一部の急進分子はメディーナに押しかけ、カリフの館を襲ってウスマーンを殺した。