(イスラム世界のこれが常識から抜粋)
ムハンマド軍は、624年のバドルの戦いでメッカの大隊商を破り、略奪に成功しました。
翌625年に、メッカ軍3000人が、メディーナから5kmのウフドを攻めます。
バドルの戦いの報復に来たのです。
この『ウフドの戦い』では、メディーナ側は敗北します。
ムハンマドも負傷しました。
この戦いの後、神は啓示の中で「信仰心が薄かったから敗れた」と指摘し、イスラム防衛のための聖戦(ジハード)を薦めました。
627年4月には、メッカ側はユダヤ教徒も引き入れて、1万人の大軍でメディーナを
攻撃してきました。
守るメディーナ側は3000人で、町の周辺にハンダク(塹壕)を掘って防衛態勢をとった。
さらに、南方の防衛はメディーナのユダヤ教徒のクライザ族に頼みました。
しかし、メッカ軍が攻撃してくると、クライザ族は寝返ってメディーナを攻めました。
この『ハンダクの戦い』では、メッカ軍は3週間に渡ってメディーナを包囲し、糧食が尽きて撤退します。
メッカ軍の撤退後、ムハンマドはクライザ族を包囲し、降伏させた上で成人男子600人を
すべて処刑しました。
こうして、ユダヤ教徒はメディーナから追放されたのです。
ムハンマドはハンダクの戦いの後、北方のシリア・イラク方面に軍を派遣し、メッカの隊商を襲撃するなどの作戦を行います。
勢いづいたムハンマド軍は、628年5月には北方にあるハイバルのユダヤ教徒のナディール族を急襲し、服従させます。
彼らには、共存を許すかわりに、ナツメヤシの収穫の半分を税として支払わせる事にしました。
(世界の歴史⑧ イスラーム世界の興隆 から抜粋)
バドルの会戦で負けたアブー・スフヤーンは、翌625年の3月に、3千人の大軍を率いてメディーナを攻めました。
ムスリム軍は町中で迎え撃つ作戦だったが、ウフドの丘に布陣した敵軍が麦畑を荒らすのを見ると、ムハンマドは出撃を命じた。
ムスリム軍は敗れて、75名の戦死者を出してメディーナに逃げ帰った。
627年には、メッカ軍はユダヤ教徒を味方に引き入れて、7500人の大軍でメディーナを攻めた。
ムハンマドは3000人の軍勢の動員に成功し、イラン人の弟子サルマーンの意見を容れて、町の周囲に塹壕(ハンダク)を掘り、そこで迎え撃った。
メッカ軍は突撃を試みたが塹壕を越えられず、4月半ばに退却しました。
メッカが総力をあげて臨んだ遠征の失敗により、メッカとメディーナの立場は逆転した。
ムハンマドは、ハンダクの戦いで勝利した後、協力しなかったユダヤ教徒のクライザ族を攻めました。
同年5月に20日以上の包囲をし、『男は皆殺し、女と子供は奴隷にする』との解決をした。
その他のユダヤ教徒は、逆らわないのでメディーナに留まるのを認めた。