(以下は『毎日新聞 2012年10月10日』から抜粋)
義務教育(小中学校)で、給食費や学用品費を支払えない生徒が増えており、公的援助を受けている学生は全体の16%にまで増えている。
生活保護受給世帯の子には、国から補助金が出る。
しかし、それに準ずる世帯への補助金は、市町村の裁量に委ねられている。
ユニセフによると、先進20カ国の中で日本は貧困率が4番目に高い。
日本より上なのは、アメリカ、スペイン、イタリアだけ。
「修行旅行にいけない」、「まともな食事は学校の給食だけ」、「風呂に何日も入れない」という状況が、子供に生じている。
民主党政権は、子供手当の導入に伴い、所得税と住民税の扶養控除を廃止した。
だが野党(自公など)の反対で子供手当が挫折し、大幅に減額した児童手当に変更した。
これでは負担増の世帯が出てくる。
(以下は『東京新聞 2014年12月20日』から抜粋)
可処分所得の中央値の半分以下の家庭でくらす18歳未満の子供の割合(子供の貧困率)は、2012年は16.3%だった。
中央値は244万円だが、その半分に満たない世帯の子供が6人に1人いる。
『子どもの貧困対策推進法』が施行されてもうすぐ1年となるが、状況は改善していない。
この法律には数値目標がなく、「財源がない」として経済支援策が入っていない。
(つまり意味がない)
(2025年2月12日に作成)