下山事件①

(『日本の黒い霧』松本清張著から抜粋)

1949年7月5日(死体発見は6日)に発生した『下山事件』は、自殺か他殺かが明らかにならないうちに警視庁は捜査を打ち切ってしまった。

その後、半年ばかりして「文藝春秋」および「改造」に、「下山事件の捜査最終報告書」(※下山事件白書)が発表された。

この報告書は、2雑誌がスクープしたものだが、資料は警視庁捜査一課のものと思って間違いない。

両雑誌は同時に発表したが、資料を渡すことで警視庁側が発表したのである。

下山事件のデータをまず書こう。

1949年7月5日に、下山定則・初代の国鉄総裁は、午前8時20分ごろに自邸を出発した。

大西運転手の運転する車で、御成門付近に来た時、定則は「佐藤さん(佐藤栄作のこと)の所に寄るのだった」と云った。

運転手は「引き返しましょうか」と訊いたが、「いや、よろしい」と定則は答え、東京駅前ロータリーまで来ると「買い物をしたいから三越まで行ってくれ。今日は10時までに役所へ行けばよいのだ」と云った。

車が東京駅北側の国鉄ガードの所へ来ると、「白木屋でもよいから真っ直ぐ行ってくれ」と云った。

運転手が白木屋が閉まっているのを見つけ「まだ開店していません」と云うと、定則は「うん」と返事しただけで、三越前まで行くとこっちもまだ開店してなかった。

運転手が「役所へ帰りますか」と訊くと、「うん」と答えたが、思い出したように「神田駅へ回ってくれ」と云う。

だが神田駅で定則は降車せず、「三越本店に行ってくれ」と命じた。

国鉄本庁前に出ると、定則はどうしたわけか怒ったような声で「もう少し早く行け」と云った。

そして千代田銀行本店(現三菱銀行)前まで来ると車を停めさせ、銀行に入っていき、20分ぐらいで出て来て車に乗り、「今から行けば三越は丁度よいだろう」と云った。

9時37分ごろに三越の南口に車は着いたが、定則は店内へ入って行った。

定則は車を長時間待たせる(乗り捨てる)癖があるので、運転手は気に止めないで17時まで駐車していた。

17時にラジオのニュースで「下山定則・国鉄総裁が行方不明になった」と知り、警察署に届け出た。

当日は、定則は11時からGHQの高官と会う約束があった。

だが彼は国鉄庁舎に出勤せず、11時になっても消息不明だった。

昼になって秘書が森田のぶ(定則の愛人)に連絡をとったが、そこにも来ていなかった。

14時前に加賀山之雄・国鉄副総裁と田坂理事がGHQに連絡にいった。

さらに14時半にはGHQのCTS(交通監理部門・民間鉄道管理局)のシャグノン中佐に連絡した。

その後にラジオで総裁の行方不明が放送された。

翌6日になり、上野駅を出発した終電が、北千住駅に停まり0時24分に発車した。

そして東武線ガード下の交叉点を過ぎた途端、20m前方の線路内にちょっと赤っぽい感じで瞬間に見えるものがあった。

運転士は「轢死体ではないか」と感じ、次の綾瀬駅で「調べてくれ」と伝えた。

同駅員が現場に行くと、四分五裂になった男の轢死体を発見した。

この死体は、その前に通過した第869貨物列車が轢断したと認定された。

貨物列車の発車駅は田端駅で、8分発車が遅れ、現場通過は0時19分30秒くらいだった。

綾瀬駅員がカンテラを下げて現場に着き死体を発見したのは、午前1時ごろである。

その後に警察官が到着し、下山総裁のパス(定期入れ)が落ちているのを発見した。

この日は雨が降り続いていたが、斎藤・綾瀬駅長が現場に着いた午前3時ごろにはどしゃ降りになっていた。

駅長は死体の胴体部を持ち上げたが、激しい降雨があったのに胴体の下にある石は全然濡れてなく、血も全く付いていなかった。

顔面は2つに割れて下向きになっていたが、それを裏返して見た時も、下の石は乾いていて血も付いてなかった。

下山定則は眼鏡をかけていたが、手分けして探したが遂に眼鏡は発見できなかった。

地面に転がっていた腕時計は、警官が不注意にもネジを動かして証拠としての価値を無くしてしまった。

午前4時前に、定則の元秘書が到着し、顔面を見て「総裁に間違いない」と証言した。

定則が当日着ていたのは、ネズミ色の上下のスーツで、靴はチョコレート色の短靴。

この靴は同居人が磨いているが、必ず赤のクリームを用いていた。
なお定則は街頭の靴磨きに磨かせることは絶対になかった。

死体はバラバラになっていたが、解剖は6日の13時40分から17時12分まで、東大法医学解剖室で行われた。

その結果は次の4つ。

① 絞殺、毒殺、銃殺、外傷による出血はなく、死因不明

② 死んだのは7月5日の晩

③ 外部出血が少ない

④ 死後の轢断である

一方、轢断した貨物列車を調べたところ、第一車輛その他からシャツの切地や肉塊が発見された。

さらに靴の底からは植物の色素のクロロフィール(葉緑素)付着が見つかった。

死体は大きく分けると、5つに切断されていた。

首(頭部)、胴、右腕、左足、右足首である。

頭部の殆どはメチャクチャに粉砕されており、脳味噌は3分の1ぐらいしかなかった。

肋骨は押し潰されたように折れており、心臓は外部に飛び出して穴が開いていた。

死体の各部分には三百数十ヵ所の傷があったが、轢断されたところには生活反応が無かった。

列車に轢かれた状態は、俯せて直角に線路上に横たわり、顎を線路の上に載せていたと思われ、頭蓋骨が粉砕されていた。

衣類を調べると、上着は汚れておらず、切れてもいない。

だがワイシャツはひどく汚れていた。特に右肩のあたりはどす黒くべとついた上に、袖の付け根あたりが大きく切れていた。

黒い汚れは油と思われた。

ワイシャツを振ると、埃のようなものが落ち、そのゴミは色が付いていて、赤・緑・茶・白などであった。

スーツ、シャツ、下着、靴のすべてに血が付いていなかった。

ただし上着と靴以外は、黒い油の汚れがひどかった。
特に下着と靴下はべとべとであった。

血液型を調べたところAMQだったが、死体に血液が少なく苦心した。

黒い油は植物性だと分かり、ヌカ油に間違いないと分かった。

色の付いたゴミは、化学検査するとタール性の染料で、問題の列車の積荷に該当品はなかった。

油も染料も、ワイシャツなどでは内側からも付いていた。

轢断をした第869列車は、田端駅を8分遅れで出発した。

しかし列車は空車ばかりだったのでスピードに乗り、轢断現場では2分遅れだった。

列車を運転していた山本機関士は一時は疑いの眼で見られた。
彼は翌50年の5月に突然死亡している。

下山事件にからんで、不思議なことがいくつも発生している。

1つは、田端駅のとなりの日暮里駅に、奇怪な文字が便所の中で発見されたのである。

その男便所には「5.19下山缶」と白墨で書いてあった。

これが見つかった6日早朝は、まだ轢断死体が発見されてすぐである。

この文字は、「5日の19時に下山はドラム缶に入れられた」という意味にも取れる。

次に不思議なのは、5日の19時~19時半の間、つまりラジオで下山失踪は伝えられたがまだ生死の分からない時に、東鉄の労組支部の部屋で部員の前田某が「今電話がかかって来たが、下山総裁が自動車事故で死んだ」と伝えたことだ。

この電話は東京支部へ掛かって来たが、それは鉄道の専用電話であった。

調べてみると、田端駅の機関庫内の詰所に新設されたばかりの電話があり、その部屋の鍵が壊されていた。
誰かがこの電話を使って、下山事故死を伝えたとみえる。

また、下山総裁が失踪する2日前ぐらいから、「下山を殺せ」「下山を暁に祈らせろ」というビラが新宿駅付近に貼られていた。

このビラは、事件後にははぎ取られていた。

事件の前日には、鉄道弘済会のある青年が、下山殺しの予告電話をうけている。

次に不思議なのは、警視庁の捜査員が事件当夜の夜勤者に当たってみることにし、7月9日に一度調べたが、再度調べるため明細に書いてある宿直簿を提出させたところ、7月1日から5日までがむしり取られていた。

もう1つの怪事実は、轢断現場で血痕が発見された事だ。

その血は、轢断現場から列車がやってきた田端駅の方向に200mほど、点々と発見された。

その血液型は100人に3人半しかないAMQ型で、下山定則と同一であった。

この血痕は聞き込みから発見されたが、その聞き込みの内容とは「事件から3~4日して現場近くにジープが現われ、MPが枕木上から血の付いた部分を削り取っていた」という証言である。

朝日新聞の矢田記者は現場を調べ、その削り取った跡を見つけただけでなく、線路上に血痕を見つけ、さらに現場近くのロープ小屋の扉からもAMQ型の血痕を見つけた。

このロープ小屋は、当時は無人で、扉に付いた血痕は手に付いたものをなすりつけたらしく、その高さからいって相当の大男と考えられた。

下山事件について、警視庁の捜査一課は自殺の線で行き、二課は他殺の線だった。

警視庁は8月4日に合同会議を開いたが、ここで自殺の判定を下した。
ただし公式発表はしなかった。

知能犯を扱う二課では、「下山事件は知能的謀殺であり、一課の平凡な殺人の経験では結論がつかない」と主張している。

当時に二課のこの意見を代表したのは吉武・二課係長だったが、彼はその後に上野署へ遷されてしまった。

一課の意見を盛った「下山事件の捜査最終報告書」(※下山事件白書)を読むと、目撃者の供述もある。

①三越の店員 長島シズ子

「7月5日の9時30分ごろ、下山定則・国鉄総裁と思われる人が、1階の化粧品売場の前をぶらついていた。」

②三越の奉仕部員 高田喜美子

「5日の10時15分ごろ、地下鉄入口の案内所で下山総裁らしき人を見かけた。その男の後を追い、2~3人の男が同時に階段を降りて行ったが、伴れかは分からない。」

③飲食店営業 西村豊三郎

「5日の11時23分に渋谷発の浅草地下鉄に乗り、日本橋と末広町の間の駅で乗った下山総裁に似た男に足を踏まれた。私は上野で降りたが、男は浅草のほうへ乗り続けた。」

④五反野駅員 萩原詮秋

「5日の13時43分に浅草発の電車が到着したが、下車客の1人が私に「この辺に旅館はないですか」と訊ねた。その下山総裁らしい人に末広旅館を教えた。」

⑤末広旅館主 長島フク

「5日の14時ごろ、下山総裁に似た人が休みに来た。
「お一人ですか」と訊くと、「一人です」と答えた。
「宿帳を」と云うと、「それは勘弁してくれ」と答えた。
17時半に金を払って出て行った。」

⑥会社員 成島正男

「5日の18時10分ごろ、五反野南町の銭湯へ行く途中、東武線のトンネル内に入って行く下山総裁に似た人を見た。」

他にも18時頃に東武線ガードの所で何人も目撃している。これは轢断現場の近くである。

「下山事件の捜査最終報告書」で唯一の他殺説を唱えるのは、国鉄の副総裁だった加賀山之雄である。

「私は他殺だと思う。森田のぶ(愛人)の関係で脅迫されて殺されたのではないか。下山総裁は労組関係からは恨まれていなかった。」

下山定則の死体をめぐっては、東大の古畑博士(死後轢断説)と慶大の中館博士(生体轢断説)の意見対立はあまりに有名である。

捜査一課は中館の意見を採り自殺説の根拠としたが、古畑はこう反論している。

「中館は死体解剖に立ち会ったわけでもなく、桑島博士の鑑定書を見たわけでもない。何を根拠に自殺と判断するのか。」

捜査二課は、下山定則が末広旅館に行ったのを否定し、こう語っている。

「事件当日に現場とその付近を調べ、目撃者を捜査した。しかし全く末広旅館の線は出て来ず、後で一課によって出てきたのはおかしい。」

国鉄副総裁の加賀山之雄は、後に雑誌『日本』に寄稿してこう書いている。

「末広旅館の下山氏は、替玉だと思う。
旅館の人々は、下山氏を知っているわけではなかった。

下山氏の死体が発見された時、殺されたなと直感した。
というのは、彼は非常な情報好きで、私達の知らない情報をキャッチしてひけらかし、得意になるところがあった。

この習癖を知っている犯人が、重大な情報があるから独りで三越へ来てくれないかと、おびき出した可能性は十分ある。

そして三越の地下で脅迫されて、どこかへ連れ出されたのだ。」

加賀山之雄の文章は続く。

「当時、国鉄は12万名の人員整理という大問題に取り組んでいた。

国鉄は、召集解除や引き揚げ者を抱えて、63万人の大世帯に膨れ上がっていた。
これを50万3500人に整理しようとしていた。

この整理より3年前の夏から秋にかけて、7万人の人員縮小を企てた事があったが、日本共産党の連中が国鉄にいて猛烈な抵抗をし、腰砕けになってしまった。

この前例があっただけに、今回も相当な抵抗があると覚悟していた。
現場長がひどい目に遭うことを心配し、対策を練っていた。

国鉄へ下山氏が総裁として乗り込んだのは、事件発生の1ヵ月前の6月1日であった。
彼を待っていたのは、連日にわたる労働組合との団体交渉であった。

7月2日の組合側との最後の話し合いで、下山総裁は『断乎として実施する』と宣告した。
私たちは、第一次整理の言い渡しを7月5日と決定した。

ところが一方で、GHQのCTS(交通監理部門・民間鉄道管理局)は、7月3日の前にやれと言っていた。

シャグノンという男が担当官だったが、人員整理を7月5日にやると決めたのに不満を持ち、ピストルをぶらぶらさせながら下山邸に酔って押しかけ不満を云ったのが7月3日だ。

シャグノンはアメリカの小さな鉄道の課長程度だったが、日本に来るとCTSの担当官となり、日本の鉄道を『マイ・レールロード(俺の鉄道)』と言い、ことごとに指図してきた。」

私の注釈を加えて話を整理すると、こうなる。


国鉄は戦前は20万人の職員だったが、戦争中に増加して、60万人に膨れていた


国鉄の労組は、リストラ案に反対し「最悪の場合はストを含む実力行使をする」と決定していた


下山定則は、運輸省の次官で技術畑だったが、新発足した国鉄の初代総裁に就任した


7月1日に国鉄当局と労組の第1回の話し合いが行われ、大屋晋三・運輸大臣も参加した。
組合側は「人員整理は団体交渉によって行われるべきである」と主張したが、国鉄側は「定員法によって団体交渉によらず実施できる」と語った。


7月2日に第2回の話し合いが行われたが、意見が合わず下山総裁は「話し合いはこれで打ち切る」と通告した。
第一次整理の言い渡しは7月5日に決まった。


CTS担当官のシャグノンは、人員整理をもっと早くやれと言って、深夜に下山邸で喚いた

シャグノンが下山邸で喚いたのは、正確には4日の午前1時である。

4日の13時に下山定則は、増田・官房長官に連れられて、吉田茂・首相に会うため官邸を訪問している。

しかし面会を待つ間に、定則は「13時から重要会議がある」と云って帰ってしまった。

ところが、この時に国鉄で重要会議は無かったのである。

当時の日本は、米軍の占領下にあり、日本政府が独自に法令を起案することは出来なかった。

従って、当時の制度改革はどれ1つとして政府独自のものは無い。

定員法による国鉄の人員整理も、GHQの起案であった。

ところで、GHQは、内部でG2(参謀部第2部)とGS(民政局)が激しく勢力争いをしていた。

この事について最近、或る雑誌に「アメリカのスパイ謀略機関」という題名で一部が明らかにされた。

この雑誌は左翼誌だが、大体公平な記述と思う。
GHQの歴史について出版物の無い今日(※この文章は1960年に発表されたもの)では、これを手掛かりに下山事件の背景を探ろう。

「アメリカのスパイ謀略機関」の要領は次の通りである。

米軍は、日本占領と同時に、全国に諜報機関(CIC)を置いた。
G2がその元締めとなり、各司令部にはそれぞれのG2が置かれた。

CIC(GHQの諜報部隊)は、日本占領の軍管区分に従って地方本部を設置し、各都道府県に地区本部を、主要都市に駐留部隊を置いた。

G2の長はウィロビー少将で、各地方本部のCIC隊長は大佐または中佐クラスの諜報将校を置いた。

CICは、大きい府県では200~300名の米軍人および軍属、50~60名の日本人が働いた。

GSの長であるホイットニー代将は、G2のウィロビーといつも激論していた。

日本の官僚たちは、同じ事について違う命令がGSとG2から同時に出てくるので、ウロウロしていた。

G2はCICを使って、ケージスやダイクらGSの進歩派を汚職や赤のレッテルを貼って本国に告げ口し、本国へ追放してしまった。

この権力争いには日本の警察も一役買い、G2側について、GSやESS(経済科学局)の高官を尾行した。

GSも負けておらず、CIE(民間情報教育局)と結んで、日本の財界、官僚、ジャーナリズム、芸能界に触手を伸ばした。
そして放送と新聞を握り、アメリカの宣伝をした。

CIAとPSB(心理戦略局)が日本にやって来たのは、1947年2月である。

この組織の全権を持ったのはガールゲットという男だと云われているが、彼は郵船ビルの4階に事務所を持ち、DRS(記録調査局)を設立した。

ガールゲットは大統領のお墨付きを持っていたので強力な権限を有し、G2・CICから有能な部分を引き抜いた。

G2のキャノン大佐も編入され、1つの班としてのキャノン機関を任された。

CICは一時DRSに対抗し、相当数の者が本国に送り帰されたと伝えられている。

DRSとCICの争いは49年初めまで続いたが、49年に「情報機関の強化に関する法律」が米国議会で討論される事なく成立し、CIAが完全な勝利を収めた。
この法律は、CIAに法的根拠を与えるものだった。

(2019年6月15~28日に作成)


下山事件② に進む

『日本史の勉強 敗戦・GHQの占領下~形だけの独立まで』 目次に戻る

『日本史の勉強』 トップページに戻る

サイトのトップページへ行く