(『レンヌ=ル=シャトーの謎』マイケル・ベイジェント、リチャード・リー&ヘンリー・リンカーン著から抜粋)
1885年6月1日に、フランスの小村であるレンヌ=ル=シャトーに、(キリスト教カトリック派の)新しい司祭がやってきた。
ベランジェ・ソニエールという33歳の男である。
当時、レンヌ=ル=シャトーは200人くらいの住人で、教会で出世を目指す者にとっては流刑地に等しかった。
とはいえこの村は、ソニエールの生まれ育ったモンタゼル村からすぐ近くで、彼は故郷に戻った気分だったろう。
赴任後の6年間、彼はのんびりと過ごし、家政婦兼召し使いとしてマリー・デナルノーという18歳の娘を雇った。
やがてベランジェ・ソニエールは、近くの村の司祭アンリ・ブデと交流して、その影響もあって遺跡などを調べ始めた。
この地の歴史は古く、レンヌ=ル=シャトーの南東にあるベヅにはテンプル騎士団の要塞の遺跡があった。
また東にあるブランシュフォール城は、テンプル騎士団の4代目総長であるベルトラン・ド・ブランシュフォールの居城だった。
ある時ソニエールは、レンヌ=ル=シャトーの教会の修復を思い立った。
この教会は、6世紀にさかのぼる遺跡の上に建っていた。
修復中に、柱の中から4枚の羊皮紙が見つかった。
このうち2枚は家系図で、残る2枚はソニエールの前の司祭であるアントワーヌ・ビグーが書いたものらしい。
アントワーヌ・ビグーは、この地の有力貴族であるブランシュフォール家に出入りしていた。
ビグーが書いたと思われる2枚は、明らかに暗号文で、解読すると次の2つの文が出てきた。
「誘惑のない女牧童、(画家の)プッサンとテニエが鍵をもつ、平和681、十字架とこの神の馬のそばで、私は正午にこの警護の悪魔に達する、青いリンゴ」
「ダゴベルト2世とシオンにこの財宝は属し、彼はそこで死んだ」
上の暗号文を見て、ソニエールはパリの教会に報告することにした。
そしてパリに行き、エミール・オッフェと会い、オッフェのサークルの面々と会った。
エミール・オッフェは、1873年5月に生まれ、ローマ教会(キリスト教カトリック派)の司祭になり、宗教史などを執筆した人である。
オッフェは言語学者でもあり、ギリシア語、ヘブライ語、サンスクリット語に堪能だった。
ジェラール・ド・セードによると、オッフェのいた修道会の記録係は、オッフェの死後に彼がフリーメーソンを研究してまとめた原稿を見つけた。
記録係はこの原稿の厳重な保管を命じたという。
オッフェのサークルには、ステファヌ・マラルメ、モーリス・メーテルリンク、クロード・ドビュッシー、エンマ・カルヴェがいた。
エンマ・カルヴェはオペラ歌手だが、パリの秘儀団体の高位の女祭司でもあった。
カルヴェとソニエールは愛人関係になったとの説もあり、事実として彼女はその後に何度もソニエールを訪ねてレンヌ=ル=シャトーに行っている。
ソニエールはパリから戻ると、レンヌ=ル=シャトーの教会の修復を再開したが、その過程で奇妙な彫刻の敷石と、地下の納骨堂を発見した。
それからのソニエールは奇妙な行動を始めて、ブランシュフォール侯の妻マリーの墓を建てて、その墓にビグー司祭の書いた羊皮紙の文字を彫った。
さらに西ヨーロッパ諸国の何者かと文通を始めて、様々な銀行と怪しげな取引も始めた。
ソニエールはカネを湯水のように使い始めて、それは死ぬまで続いた。
彼はレンヌ=ル=シャトーに、マグダラ塔やベタニア荘を建てた。
修復されたレンヌ=ル=シャトーの教会は、玄関に「この場所は恐ろしい」と彫られている。
玄関を入ると悪魔アスモデウスの像があり、この悪魔はユダヤ教の伝説ではソロモン神殿を建てた者で、財宝の番人とされる。
ソニエールの存命中にレンヌ=ル=シャトーを、オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフの従兄弟のヨーハン・フォン・ハプスブルグも訪れている。
2人が会った後、かなりの金額がヨーハンからソニエールの銀行口座に振り込まれた事が、記録から分かっている。
ベランジェ・ソニエールは亡くなる前に、長く連れ添ったマリー・デナルノーに全財産を譲渡した。
マリーは主人の死後、1953年に死去するまでベタニア荘で快適な暮らしを続けた。
多くの研究者が、「ベランジェ・ソニエールは財宝を発見した」と考えている。
レンヌ=ル=シャトーは6世紀には3万人が住んでいたそうで、西ゴート帝国の北の首都があった所だ。
その後も500年に渡って、ラゼ伯爵領の首都だった。
しかし北方から騎士団(アルビ十字軍のこと。アルビジョア十字軍ともいう)がやってきて、レンヌ=ル=シャトーを占領して掠奪した。
さらにカタラン蛮族も来て、この地は滅ぼされた。
レンヌ=ル=シャトーには、キリスト教カタリ派の財宝伝説や、テンプル騎士団の財宝伝説もある。
5~8世紀に現在のフランスはメロヴィング朝に支配されていたが、メロヴィング朝のダゴベルト2世はレンヌ=ル=シャトーに要塞を築き、財宝を隠したとの文書もある。
紀元70年に、ローマ軍はエルサレムを徹底的に破壊して、ユダヤ教の宝物を奪って持ち去った。
それからだいぶ経った410年に、今度はローマが西ゴート族に攻め落されて、ローマにあった財宝のほとんどが略奪された。
もしかするとソニエールは、元はエルサレムにあり、ローマを落した西ゴート族が入手した財宝を見つけたのかもしれない。
だがそれだけでは、ソニエールが特別扱いされた事を説明しきれない。
前述したヨーハン・フォン・ハプスブルグは、1889年に自分の権力や爵位を捨てて、国外追放された人だが、追放直後に初めてレンヌ=ル=シャトーを訪れている。
ヨーハンは1890年に死んだとされているが、実は1910年か11年にアルゼンチンで亡くなったらしい。
もしかするとソニエールが裕福になったのは、口止め料をもらったのかもしれない。
ソニエールをローマ教会(ヴァチカン)は恐れて、丁重に扱っていた。
ヨーハンからソニエールに渡された大金は、実はヨーハンは仲介役にすぎず、ヴァチカンからのカネだったのかもしれない。
私の関わったBBCのテレビ番組『失われたエルサレムの財宝か?』が1972年2月に放送されると、引退したイギリス国教会の司祭から手紙が来た。
その司祭は手紙に、「イエスは十字架では死なず、紀元44年まで生きていた」と書いていた。
興味をそそられたので、彼に会ったところ、イギリス国教会のアルフレッド・レズリー・リレーから内密に聞いたと言う。
リレーは、多数の著作があり、若い頃にパリでエミール・オッフェとも知り合っていた。
ソニエールはこうした秘密を知り、何かの証拠を得たので、ヴァチカンは恐れたのだろうか。
(2022年12月23~24日に作成)